⚠このページは未完成であり、更新されていません。閲覧しないことをお勧めします。
概要
Windows でTV放送を受信するための準備作業に入っていきましょう。
※管理者は「PX-Q3PE」を使用していますので、この機種を使う前提で記載していきます。
Windows PC にチューナーを接続する
まずは、チューナーを PC に接続しましょう。
話はそれからです。
※PLEX 製チューナーを使用する際は、PC の「セキュアブート」を無効にしないと動作しないようです。PC の電源を入れる前に、BIOS (UIFI) の設定から無効にしておきましょう。
Windows PC にデバイスドライバをインストールする
公式サイトにドライバが用意してあるかと思いますので、ダウンロードしインストールしておきましょう。
※ドライバに複数種類がある場合、「BDAドライバ」を選びインストールを行って下さい。
BonDriver を調達してくる
これから記載していくソフトウェアを使用するために必要となる、「BonDriver」と呼ばれるものを用意していきます。
まずは、有名なこちらの BonDriver をダウンロードし、使用する機種ごとにプラグインがあるので、こちらから機種ごとのプラグイン(BDASpecial-****の****部分が機種名)をダウンロードします。
使い方は、Readme に分かりやすく記載してあると思います。
※使用するチューナーを指定することが可能で、PX-Q3PE の場合、このように記載します。(一例です)
; PX-Q3PE_S0 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-S=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8c16b9c1-b2ec-4657-b69f-f1925fcfc174}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_0" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_0" Name="PlexPX-S" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="BS/CS110"
; PX-Q3PE_S1 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-S=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{ead4691e-4ed3-4491-b193-8abdc2895010}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_1" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_1" Name="PlexPX-S" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="BS/CS110"
; PX-Q3PE_S2 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-S=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{8181256c-91d3-440a-87a7-74e193e12ca6}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_4" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_4" Name="PlexPX-S" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="BS/CS110"
; PX-Q3PE_S3 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-S=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{7d80835e-8f9c-4928-bcab-f0262cbb6bda}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_5" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_5" Name="PlexPX-S" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="BS/CS110"
※地上波の場合、このように記載します。(一例です)
; PX-Q3PE_T0 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-T=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{b332d1a0-ce5e-4ccd-bbaa-5d27da1937f7}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_2" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_2" Name="PlexPX-T" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="UHF/CATV"
; PX-Q3PE_T1 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-T=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{1bb610b9-a113-43ef-8707-0d0eb2786d0c}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_3" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_3" Name="PlexPX-T" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="UHF/CATV"
; PX-Q3PE_T2 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-T=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{f7dffb42-19bb-495c-8025-cae755351ddb}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_6" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_6" Name="PlexPX-T" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="UHF/CATV"
; PX-Q3PE_T3 ini [PlexPX] UseKnownGUID=YES ISDB-T=YES M2_Dec=NO [Tuner] Guid="@device:pnp:\\?\pci#ven_188b&dev_5220&subsys_00020b06&rev_01#4&3271f7d8&0&00e5#{71985f48-1ca1-11d3-9cc8-00c04f7971e0}\{4f47ce49-ca06-4482-8fda-aa130873f9fb}" ;FriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Tuner_7" ;CaptureFriendlyName0="HDTV_PX_W3PE BDA Digital Capture_7" Name="PlexPX-T" UseSpecial="PlexPX" DVBSystemType="DVB-T" DefaultNetwork="UHF/CATV"
チューナーサーバーをセットアップする
このまま BonDriver 単体でも使うことが可能ですが、「チューナーサーバー」を用意した方が何かと便利ですので、準備していきます。
主に3種類ありますので、お好きなものを選択して下さい。
Spinel
この3種類の中で最も古い(と思われる)。そして有名。
欠点としては、既に開発が終了しているようで(何よりプロプライエタリなソフトウェアである!)、安定性に難があったりと、今あえてこれを選択する必要性はあまり無いと思われる。
こちらからダウンロードが可能です。
設定方法も、Readme に分かりやすく記載してあると思います。
BonDriverProxyEx
元々、BonDriverProxy という OSS があり、それに BonDriver 自動選択機能を加えたものがこの BonDriverProxyEx である。
今使うなら、安定して動作するこちらを使うことをおすすめする(開発は行われていないようであるが)。
Mirakurun
「DVR Tuner Server Service for Chinachu Air.」ということから、Chinachu で使うために開発されたチューナーサーバーのようである。
この3種類の中では、現在も開発が継続されており、安心して利用できると思われる(安定しているとは言ってない)。
こちらから本体を、こちらから BonDriver を入手可能です。
導入が面倒なので、Windows で使うのはおすすめしません。どうしても使いたい場合は、こちらを参考にすると良いかと思います。
準備完了!
ここまでの手順を実行すると、一通りの準備が完了します。
次は、視聴や録画を行うためのソフトウェアを導入してみましょう。