主にコンビニに設置してある業務用電子レンジ (以下、コンビニレンジと呼びます) ですが、
一部のコンビニではセルフサービスとしてユーザーへ解放しており、店により操作盤のワンタッチボタンの操作方法が異なるため、どの店の機器でも共通で操作できる方法をメモしておきます。

※上記画像は都内某店に設置の電子レンジです
※画像はパナソニック製の機器ですが、どのメーカーでも操作方法は大体同じです。
- レンジの中へ温めたいものを入れる。
- 操作盤にある「出力切替」を "出力8" にする。
(店により1回で良い場合と3回押さないといけない場合がある) - 1~0のボタンを押して、加熱時間を指定する。
例:1分50秒の場合は "1 5 0" の順で押す - 「スタート」ボタンを押す。
何故 "出力8" にするのかは、一般的なコンビニレンジは大体高周波出力が 1800W ~ 1900W の出力となっており、一般的な食品は 1500W で表記されているため、最大出力だと強すぎるためです。
※上記画像の製品は 1900W 出力の製品です

"出力8" 設定が大体 1600W での出力なので、そのように記載しています。
(どうやら 1500W ぴったりの出力にはできないようだ)